祇園祭ボランティア21 活動沿革 (R7.2.8更新)
名称 | 年度 | 会長 副会長 |
実行委員長 | 活動記事 | 備考 |
京 都 ・ 祇 園 祭 ボ ラ ン テ ィ ア 21 |
2025 R6 |
西川 知孝 関岡 孝繕 伊藤 亮介 安達 純一 |
伊藤 亮介 安達 純一 福塚健次郎 |
||
2024 R6 |
4/20創設40周年記念式典・懇親会(八坂神社常磐新殿) 7/10お迎え提灯 7/17前祭巡行 7/24後祭巡行 |
||||
2023 R5 |
関岡 孝繕 西川 知孝 |
活動40周年を迎えます 6/25オリエンテーション復活 7/17前祭巡行、文化庁都倉長官供奉 7/24後祭巡行 7/24花傘巡行復活 |
|||
2022 R4 |
6月オリエンテーション中止 7/17前祭巡行再開 7/24後祭巡行再開 鷹山復興 7/24花傘巡行中止 |
||||
2021 R3 |
祗園祭山鉾居祭(鉾建て・山建て行われる) 7/17前祭 御旅所遙拝参拝行列御供奉仕(本部員のみ) 7/24後祭 御旅所遙拝参拝行列御供奉仕(本部員のみ) |
||||
2020 R2 |
第8代会長 関岡孝繕 就任 4月以降、防疫のため委員会活動等を中止、曳き手募集中止 祗園祭山鉾巡行取りやめ 7/17前祭 御旅所遙拝参拝行列御供奉仕(本部員のみ) 7/24後祭 御旅所遙拝参拝行列御供奉仕(本部員のみ) |
新型コロナウイルス流行 | |||
2019 H31 R1 |
西川 知孝 関岡 孝繕 |
令和最初の祗園祭 3/9創立35周年記念行事開催(八坂神社常磐殿) 6/29祇園祭創始1150年記念事業『祇園祭記念フェスタ』開催 会場整理支援に奉仕,京都経済センター 7/17前祭巡行 占出山追加 7/24後祭巡行 花傘巡行 祇園祭創始1150年記念五花街揃い踏みで巡行40名に増強 還幸祭御供八坂神社清々講社へ奉仕 |
5/1即位改元「令和」元年 7/24鷹山が193年ぶりに唐櫃にて囃子方を伴って巡行 山鉾連合会会長に木村幾次郎氏ご就任 |
||
2018 H30 |
活動35周年を迎えます 第7代会長 西川知孝 就任 4/7(第13回)勉強会開催 6/24東山開睛館でオリエンテーション開催 7/17これまでで最高気温の中での巡行 7/24さらに記録的な猛暑のため花傘巡行が中止となる 「補助救護隊」の編成により熱中症予防活動を実施(塩分補給) 還幸祭御供八坂神社清々講社へ奉仕12名 |
気象庁より記録的猛暑による高温注意情報が発出 | |||
2017 H29 |
中井 敬二 岩崎 公一 |
西川 知孝 関岡 孝繕 安達 純一 |
6/17中京消防署の協力により普通救命講習会を開催(役員・リーダー有志参加) 東山開睛館でオリエンテーション開催 7/24還幸祭御供八坂神社清々講社へ奉仕10名 |
||
2016 H28 |
6代会長 中井敬二 就任 4/9(第12回)ボランティアセミナー開催 文化・情報委員会設置 東山開睛館でオリエンテーション開催 7/17前祭 7/24後祭花傘巡行25名 公式HPを http://www.gionmatsuri.info/ に移設 |
||||
2015 H27 |
石野 行彦 中井 敬二 赤尾 洋右 岩崎 公一 |
西川 知孝 関岡 孝繕 |
4/11(第11回)ボランティアセミナー開催 東山開睛館でオリエンテーション開催 7/17前祭台風11号接近による大雨の中巡行 7/24後祭花傘巡行追加 11/28伝統教育委員会行事「八坂神社名宝展」見学会 |
山鉾連合会会長に岸本吉博 氏ご就任 | |
2014 H26 |
5代会長 石野行彦 就任 伝統教育委員会設置 4/12(第10回)ボランティアセミナー開催 6/29東山開睛館(京都市立開睛小・中学校)体育館でオリエンテーション 7/17前祭巡行 御池新町、四条新町に辻回し水係担当追加 7/24後祭巡行 籤改め八坂神社付き担当追加(市役所前) |
7/24後祭が49年ぶりに復興 大船鉾150年ぶりに復興し山鉾巡行に参加 |
|||
2013 H25 |
和田 淳司 石野 行彦 中井 敬二 |
活動30年目 後祭巡行ボランティア準備室設置 4/13(第9回)ボランティアセミナー開催 30周年「記念扇子」前期制作 黒主山追加 河原町三条に湯茶ボランティア追加 湯茶ボランティア用Tシャツ作成 11/9八坂神社常磐新殿にて祇園祭ボランティア30周年記念講演会・パーティー開催 30周年誌「常若」制作 30周年「記念扇子」後期制作 11/28京都新聞大賞(教育社会賞) 受賞 |
|||
2012 H24 |
4/14(第8回)ボランティアセミナー開催 6/24京都華頂大学講堂でオリエンテーション 四条河原町湯茶ボランティア追加 |
大船鉾が唐櫃巡行で山鉾巡行に参加 | |||
2011 H23 |
岩崎 公一 赤尾 洋右 |
4/16(第7回)ボランティアセミナー開催 6/18京都芸術センターで合同打合せ会 11/24山鉾連合会とボランティア21との懇親会開催 |
四条河原町でペットボトル配給(四条繁栄会) | ||
2010 H22 |
4/17(第6回)ボランティアセミナー開催 12月内閣府より「チャイルド・ユースサポート章(子ども若者育成・子育て支援活動事例紹介事業)」として受章 |
山鉾連合会会長に吉田孝次郎氏ご就任 | |||
2009 H21 |
4/18(第5回)ボランティアセミナー開催 堀川高等学校参画 |
9/30祇園祭山鉾行事がユネスコの世界無形文化遺産に登録 | |||
2008 H20 |
活動25年目 4/19(第4回)ボランティアセミナー開催 25周年「記念Tシャツ」製作 7/16ボランティア630余名を新聞全面広告掲載(京都新聞7/16夕刊) 7/17巡行時に全山鉾重量測定 参加記念タオル25周年限定デザインで制作 湯茶2Lペットボトル210本(35ケース)使用 11/15からすま京都ホテルにて祇園祭ボランティア25周年パーティー |
||||
2007 H19 |
4/14(第3回)ボランティアセミナー開催 白楽天山追加 後援団体に京都市が加盟 |
||||
2006 H18 |
4/15(第2回)ボランティアセミナー開催 カラー版ボランティア募集ポスター作成 ボランティアマーク新規作成 ボランティアユニフォームを新調 6/25弥栄中学校でオリエンテーション 7/17土砂降り雨天の山鉾巡行 |
||||
2005 H17 |
赤尾 洋右 矢杉 直也 |
4/16(第1回)ボランティアセミナー開催 情報ネットワーク委員会オリエンテーションに「和順会館」使用 祇園祭山鉾連合会事務局に巡行情報無線と巡行監視用PCを配置 6/6元京都青少年活動推進会議副会長坂本和彦氏死去 10/24(神社新報)ボランティア記事掲載 12/15(臨時総会)会計年度を1月~12月に変更 |
|||
2004 H16 |
4代会長 和田淳司 就任 PHSによる巡行現在地検索ソフト試行 (巡行本部)湯茶給水の方法改善 |
||||
2003 H15 |
村山 忠彦 | 榊原 敏恭 石野 行彦 中井 敬二 |
活動20年目 2/2伊住政和相談役(初代会長)死去 八幡山、橋弁慶山追加 6/19連合会事務局会議室にて「合同打合せ会」 6/29八坂神社常磐殿にて祇園祭ボランティア公開シンポジウム 11/8八坂神社常磐神殿にて祇園祭ボランティア20周年式典/懇親会 20周年記念誌「浄心」「記念扇子」制作 |
八坂神社宮司に森壽雄氏ご就任 | |
2002 H14 |
小野田利隆副会長死去 連合会本部用ユニフォーム作成 |
||||
2001 H13 |
「京都・祇園祭ボランティア21」に名称変更 実行委員会(曳き手ボランティア委員会・情報ネットワーク委員会・伝統文化教育委員会) 船鉾追加 連合会本部ボランティア開始(巡行日の湯茶準備等) |
||||
京 都 祇 園 祭 曳 き 手 青 年 ボ ラ ン テ ィ ア 委 員 会 |
2000 H12 |
石野 行彦 | 霰天神山追加 一般ボランティアインターネット募集開始 高校生ボランティア参加 無線の代わりに携帯電話を使用(結果不評) |
||
1999 H11 |
常磐新殿でオリエンテーション(山鉾立て看板作成) 「青年ボランティア写真展」京都府国際センターで開催 |
||||
1998 H10 |
ボランティア募集ポスター作成 無線隊用の記録ボード作成 |
||||
1997 H09 |
|||||
1996 H08 |
和田 淳司 | 「京都青少年活動推進会議」発展的解散 「京都祇園祭曳き手青年ボランティア委員会」として活動継続 本年のみ、無線連絡員(ガールスカウトボランティア)が祇園祭の法被着用 |
山鉾連合会会長に深見茂氏ご就任 | ||
京 都 青 少 年 活 動 推 進 会 議 |
1995 H07 |
3代会長 村山忠彦 就任 月鉾、木賊山、岩戸山、伯牙山追加 担当山鉾数半数(16基)となる 補助隊廃止 ウイングス京都で山鉾町合同打合せ会 |
|||
1994 H06 |
仲 祥介 | 募集パンフレットの形態をハガキ募集用に変更 菊水鉾追加 9/23京都青少年活動推進会議10周年記念祝賀会 |
山鉾連合会会長に岸本伊蔵氏ご就任 | ||
1993 H05 |
2代会長 仲祥介 就任 放下鉾、北観音山追加 1ヶ月前に100名不足、巡行前日迄に編制完了 |
八坂神社宮司に真弓常忠氏ご就任 | |||
1992 H04 |
伊住 政和 | (事務長,石野行彦/正木景子) | 財団法人祇園祭山鉾連合会設立 会長に田中常雄氏ご就任 |
||
1991 H03 |
服部 晃佳 | ||||
1990 H02 |
四条傘鉾巡行不参加 | ||||
1989 H01 |
楠 勝好 | (事務長,實村興治) | |||
1988 S63 |
四条傘鉾追加 無線連絡員をポイント監視に変更 |
四条傘鉾117年ぶりに復興 | |||
1987 S62 |
野田 兼義 | 弥栄中学校でオリエンテーション 無線連絡員(ガールスカウト8人)が女性ボランティアとして読売新聞に初掲載 |
|||
1986 S61 |
車輪マーク使用(前年までIYYのマーク使用) 常磐殿でオリエンテーション |
||||
1985 S60 |
千 政和 | 林 肇 | 弥栄中学校でオリエンテーション 無線隊4名追加 (事務長,服部晃佳) |
||
1984 S59 |
曳き手ボランティアが長刀鉾・芦刈山・油天神山・郭巨山・浄妙山・保昌山・孟宗山・役行者山の8基と、連合会本部湯茶接待でスタート 弥栄中学校でオリエンテーション (事務長,山田行圓) |
八坂神社宮司に鈴木日出年氏ご就任 | |||
1983 S58 |
7/13 京都青少年活動推進会議発足 初代会長 千政和氏 就任 |